2018年11月26日
冬の冷え対策!!皆さんはどうしていますか?
冷え対策は「寒くなってから」もしくは「寒い日だけ」と言う方も多いかと思います。
寒くなってからの冷え対策は大切ですが、おすすめしたいのは『秋から冬にかけて”身体を温める意識を高めていく』ことです!
寒さが本格化する前に身体を温める習慣づけをしておけば快く寒い冬を迎えられることでしょう!
《アリシン》栄養素の代謝を助けてエネルギー効率を高めます。
辛味成分が多く香りが強い「ネギ/玉ねぎ/にんにく」はアリシン(香り成分)が豊富なので、多忙でな毎日が続き身体が辛い方にオススメの食材です。
《アリシン》の多い食品を摂っていくうちに、「身体がポカポカする」「指先が冷たくない」など巡りがよさを体感するようですが、馴染みのある野菜が健康に役立つのは嬉しいですね。
「体温が1℃上昇すると免疫力は 5倍前後もアップする」といわれますが、毎年冬の寒さに悩まされる方は「ネギ/玉ねぎ/にんにく」を積極的に料理に取り入れてみましょう!
着込むことで体の動きを妨げたり、締め付け部分ができたりして血行が悪くなって
冷えを作ってしまうことがあります。
睡眠時は特に注意が必要で、上着の袖口や靴下の締め付けで血行不良にならないようにしましょう!
着込むよりも、三首(首/足首/手首)を”締め付けないタイプ” のネックウォーマー・アームウォーマー・レッグウォーマーなどで温めることをオススメします!三首部分は動脈が存在する場所なので、温めると全身に温かい血液が巡るのだそうです。
冬を前に「たくさん着こめば温かい」という思い込みをやめ、三つの首元を温めて効率よく身体を温める習慣をつけましょう!
■ 暖色系の色を取り入れる
寒色系は「寒い・冷たい」をイメージさせる色です!殺風景で寒色系の部屋はいかにも寒そうな感じがするので、赤・オレンジ・茶色など暖色系の色を取り入れましょう!
暖色系は、柔らかな空気感を作るとともに食欲増進・消化促進に役立つそうでうす!栄養不足は体温低下の原因にもなるので、色彩効果を利用して食欲が低下しないよう気をつけたいですね。
■ 木製(天然無垢材)のグッズを置く
木が持つ成分として《フィットンチッド》がありますが、製品化されてもその効果は続きます!視覚的にも癒やされ、フィットンチッド効果で更に心地よさを作ります。
床材壁材ではなくても、生活用品やインテリアに木の製品を使用するだけでも効果が得られるそうです!
暖かさを演出するには白色や昼光色よりも、優しい光を放つ電球色を選ぶとよいでしょう!
白色や昼光色は太陽光に近く物が見やすいですが、一日の疲れを癒やすには暖かみがあって気分が落ち着く電球色をオススメします。
電球色は脳をリラックスさせる効果があり、目が疲れにくいとも言われています!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
他にもファブリック(生地)には、フェイクファーなど毛足長めの素材や毛糸で出来たものなどをつかうと見た目も暖かで、手にするだけでもくつろぎ感を与えてくれます!
病気知らずで冬を乗り切るために手軽に簡単にできる冬支度をし、暖かで健康的な冬を過ごせたら良いですね。
ポカポカ温まる健康食品といえば、【田七人参[粉末]】!生活習慣が気になる人や、お疲れ気味の人にもオススメです!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【田七人参[粉末]】はこちら>>
カテゴリ:田七人参|タグ:アリシン,ストレス,フィットンチッド,代謝,体温上昇,冷え対策,寒色系,暖色系,消化促進,生活習慣病,田七人参,疲れ気味,疲労回復,血行不良,食欲増進|日時:2018年11月26日13:48|
最新記事
カテゴリー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
サイト内検索
タグクラウド
月間アーカイブ
Copyright © 健康市場 All Rights Reserved.